今まで、本格的にバージョン管理システムを利用したことがないのであれこれ調べてた。
書籍
を買おうかなと思ったが、今の時代はネット上には素晴らしいドキュメントが公開されているので、すごく助かった。
メインラインを利用したチェックアウト・チェックインくらいしかやったことなくて、ブランチやらマージやらの使い様をよくわかっ使ったことがなかったようなレベルで、体系的な概念を理解するのに役立ったページがここ。
 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに 
 第2章 はチュートリアルの形で、一つずつコマンドを確かめていく感じで、第3章では、実際の現場を想定したフィクションのショートストーリーで Subversion を利用する方法がかいてある。
InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理 
 このページも、メインラインのポリシーやブランチのポリシー。リリース後のマージなどを短いストーリと概念図で記述されててよかった。
Subversion といったら、svk という感じなので
 特集:Subversion+svkでらくらく分散リポジトリ|gihyo.jp … 技術評論社 
 これもわかりやすいサンプルと、実際のチュートリアル的な感じになってて、svk のイメージがつかめた。
後は、リファレンス的なものだと、以下が有名。
 Subversion によるバージョン管理 
 リファレンス本が丸ごと一冊おいてある。素晴らしい。(ref. http://subversion.bluegate.org/)
 こっちのドキュメント の方が、少し新しそうな感じがするのだけど、どこのミラーなのかわかんない。
ほんとは、git とか、Mercurial とかも調べてみたかったけど、一度にいろんなこと手がけても中途半端になるので、また今度。
他のサイトも色々見たけど、とりあえず上記に挙げたサイトを読みながら、チュートリアルと共に実践してみればイメージはつかめる感じ。(がする)
 他にも「ここは読んどけ!」みたいなお勧めサイトがあれば教えて欲しい。
んな感じで、バージョン管理システムのことを調べてたら、commit するほうのプログラムが久々に作りたくなってきて、文章読んでるだけじゃアレだし、実践していく感じで覚えよう!と思い立ち、CodeRepos の commit権 もらうべく、id:yappo さんにメールした。
…… が、返事はまだこない。
 きっとスパムに埋もれてる。
参考サイト
Subversion, svk
 – Subversion実践入門 達人プログラマに学ぶバージョン管理![]()
 – 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに 
 – InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理 
 – Subversion によるバージョン管理 
 – Subversion によるバージョン管理(For Subversion 1.4) 
 – CodeRepos::Share – Trac 
 
